【快挙!】媛囃子「宝泉坊」がクラマスターでプラチナ賞を受賞!
このたび、媛囃子(ひめばやし)「宝泉坊(ほうせんぼう)」が、
フランス・パリで開催された焼酎・泡盛コンクール
「Kura Master 2025」にて、
最高賞である「プラチナ賞」を受賞いたしました!
さらに、世界的コンペティション
「IWSC(インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション)」でも
銀賞を獲得。
国内外で高い評価を受けた、まさに今注目の一本です。
香ばしく、やさしく、深みのある味わい
原料には、地元・愛媛産の「はだか麦」を使用。
麦本来の旨みと、香ばしい香りが引き立ち、 まろやかで、どこかほっとするような味わいが楽しめます。
低温蒸留により、雑味のないクリアな仕上がり。
食中酒としても抜群の相性です。
自然の恵みを、ていねいに
酒蔵のある愛媛・西予市の山間に湧く清らかな水と、
伝統の技で仕込まれた宝泉坊。
やさしくも芯のある香味は、どんな場面にも寄り添います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はだか麦は、もみ殻が外れやすく、すぐにむき出しになることからそう呼ばれています。
愛媛県は、全国の生産量のうち40%を占める最大の産地。県の名産品であるはだか麦を100%使用して造り上げた焼酎が「宝泉坊」です。
「麦チョコ」「柿の種」などと形容される、香ばしくどこか懐かしい香り。ふくよかなコクのある飲み口。ロックで引き締めるもよし、お湯割りで香りを楽しむもよし、ソーダで割っても元来の風味をしっかりと楽しめるのでおすすめです。
お酒を主役に独特の風味を楽しんでも、日々のお食事と合わせても。愛媛の地鶏「伊予地鶏」の唐揚げや照り焼きはぜひ合わせてほしいお料理です。
■媛囃子とは
伊予の南部、土佐境の草深き山里におよそ200年前頃より、「大師」という銘の焼酎が造られて今日に至っています。それが伊予老酎“媛囃子”の発祥となり、四国唯一の焼酎専業メーカーです。媛囃子は米、栗、麦を主原料とし、独自の特殊加工により焼酎独特の不愉快な成分を除去し、原料の特徴を生かした風味とさわやかな甘さが自慢の逸品を揃えております。また、愛媛県は全国屈指の栗の生産地です。その中でも城川町は“しろかわ栗”として県内でも最高の生産量を誇り量質ともに有名な生産地です。"媛囃子"は、そんな豊富で量質な栗で造られた逸品です。
■栗媛囃子とは
寿永元年、奸臣の讒言から崇徳上皇の逆鱗にふれ、島流しとなって伊予に渡り、うおなしの田穂の里に住みついていた肥後守親房は、同三年、屋島の合戦に敗れてこの地に逃げのびてきた平公盛を同じ逆境の悲哀に涙を流し、手厚く慰めましたが、その時、親房の娘『布由姫』は一族の姫たちを集め、折からの秋の満月のもとで、笛を鳴らし、鼓を打ち、ススキをかざして舞い踊り、悲運の公達の心の傷を癒したと云う哀話が語り伝えられていますが、世の人は それを"ひめばやし"と呼んでいます。